-
- 新築状況:初めての確定申告は次の2月!どうやる?どうする?(2017/1/3更新)
-
- 2017年
- 2017/01/03(火) 07:35:28
-
あけましておめでとうございます。
新年は家族揃っての初詣へ。
天気も良く、富士山がきれいに出迎えてくれました。
浅間大社
12月は仕事でシンガポール出張など、バタバタして過ごしました。
今年もバタバタすると思いますが、子どもの成長を楽しみに、みんなが健康で暮らせればと思います。
お正月、例年は多くの親戚と会って過ごしていますが、
今年は静岡でのゆっくりなお正月。(子どもたちは相変わらず騒がしいですが)
頻繁にはブログ更新できないけども、こちらも定期的にアップしていこうと思います。
本年もよろしくお願いします。 -
スポンサーサイト
-
- 雑記
- comments(1)
- by k

-
- 太陽光発電 シミュレーションとはどのくらい合ってる?
- 2016/10/22(土) 08:12:02
-
富士市も朝・晩は冷えるようになってきて、
富士山が見えやすい気候となってきました。
太陽光発電が発電を開始して、
3か月分の売電金額と発電量が揃ったので、ご紹介。
契約時のシミュレーション結果とどのくらいあっているのか、 も気になります。
コチラです。
縦棒が売電金額(軸はグラフの左)、
折れ線が発電量(軸はグラフの右)です、
折れ線の発電量は、色別でシミュレーション時と実際の発電量の2つです。
赤色:シミュレーション時の予測発電量
青色:実際の発電量
6月は、実質10日間ぐらいしか発電していないので、除外するとして。
結果は、
・7月:シミュレーション結果も超え、十分に発電
・8月:シミュレーション通り。
・9月:少ない!! 太陽の出る日が少なかった!
7月、8月は、発電もそうですが、一人で住んでいたこともあり使用電力が少なく、
売電に回す電気が通常より多くなったこともあるでしょう。
そして9月は圧倒的に太陽が見える日が少なかった!
yahoo天気の静岡(東部)から、お借りしてきました。
発電量の測定が、毎月10日前後なので、
9月は4日間ぐらいしか、太陽が顔を出さなかった。
発電量のグラフも、大きくシミュレーション結果を下回る値となりました。
ただ、10月に入り、気持ちのいい天気が続く日が多いので、
また期待できそうです。
そして、静岡の富士市あたりは、冬も基本晴れているため、
これからのシーズンもがんがん働いてもらいましょう。
以上、3か月分の売電金額と発電量でした。
ランキングに参加しています。
一日1回ぽちっとブログ応援お願いします。
にほんブログ村 -
- 太陽光発電
- comments(0)
- by k

-
- ケータイ革命
- 2016/10/15(土) 07:45:31
-
大学生のころから、就職後スーツに合うケータイを、
とのことで、docomoで当時アマダナが出したN706i2を使っていたんですよね。
最近、docomoがCMでもやってますが、「はじめてのスマホ割」があるのを知って、
ようやくスマホに切り替えました。
家でiPadを使用していたため、iCloudなど共用するために、iPhoneと決めてました。
iPhone6sでもよかったのですが、
・機種代金がそんなに上がらないこと
・次回機種返事の下取り価格が上がるように
とiPhone7にしました。
8年も同機種を使っていると、スマホへの切り替えは、まさにケータイ革命。
カメラの画素数で言えば、200万画素→1200万画素ですから、なんと6倍!
あれ、持っている一眼レフの画素数も超えたかもしれません( ゚Д゚)
画面のフィルムとケース、
家電量販店で見ても、種類が多すぎ、、、どれにしたらいいのかさっぱりわからないので、
一度家で調べてから、購入に行きました。
参考になりました: 外部サイト:失敗しないためのiPhone7/7plusのケース選び。
フィルムとケースを購入。
フィルムの取り付けは、ズレないように集中が必要な作業だと思ってましたが、
このフィルムは、いわゆる治具みたいなものがついていて、
ほぼほぼズレずに、そしてストレスもなく、
取り付けることができました。
月々の費用も、ガラケーとほぼ変わらず!そこが一番の驚き。
はじめてのスマホ割 と合わせて、
妻もdocomoを使用しているため、 パケットシェア5 というパケットを2人でシェアするプランにしたため、
費用を抑えることができました。
これから、スマホどんどん活用しなきゃ!
ランキングに参加しています。
一日1回ぽちっとブログ応援お願いします。
にほんブログ村 -
- 雑記
- comments(0)
- by k

-
- 住み始めて半年、アパート時代との光熱費の比較
- 2016/10/08(土) 23:31:42
-
お久しぶりです、kです!
前の記事から1か月過ぎてしまいました、時の流れは早いものです。
ということで、2016年2月に引っ越してから、10月でほぼ8か月が過ぎました!
建てる前から心配していた家のランニングコストの一つである光熱費について、
半年:6か月分の光熱費がそろったので、発表しちゃいます。
建てる前に住んでいたアパートの2015年と、新築での2016年の金額を並べてあります。
考慮必要なポイント
・太陽光発電は、2016年6月より開始 (過去記事:2016/7/3)
・2016年の7月と8月は、一人で暮らしていたこともあり、電気代・水道代が通常より少ない。
・水道代は、2か月請求分を割って1か月換算とした。
考慮ポイントはあるものの、2015年度との差額が大きい!
グラフにするとこんな感じに。
オール電化になったため、単価が高かったガス料金がなくなるメリット大!!
7、8月こそ、夜はエアコンで除湿機能を使用しましたが、
昼間は、窓を開けて風通しを確保し、あまりエアコンを使用していないのはよかったと思います。
太陽光発電も、夏の稼ぎ時?が過ぎました。
最近の台風やら、秋雨前線やらで、
すっきり晴れない日が少ない富士市、
帰って発電量をモニターでチェックするも、残念な日が多いですね。
こればっかしは仕方がないですが、
シミュレーションの発電量は確保できるようがんばってほしいものです。
こちらも別途、紹介していきたいと思います!
ランキングに参加しています。
一日1回ぽちっとブログ応援お願いします。
にほんブログ村 -
- 新築雑記
- comments(2)
- by k

-
- 家族が増えました
- 2016/08/21(日) 22:36:05
-
突然ですが、
8月の初旬、
我が家に、
三女が誕生しました!
長女、次女も足は大きくないけども、赤ちゃんの足、小さいね。
長女、次女は、赤ちゃんを抱っこしたくてしたくて、
抱っこの奪い合い。三女が寝てようが、おかまいなし(笑)
賑やかになりました。
子ども3人になって、大変なところも出てくるとは思いますが、
家族が増えるっていいことですね(^-^) -
- 雑記
- comments(0)
- by k
